日々の生活やセミナー等で出会った人との素敵なコミュニケーションの一コマをお伝えしています。
今年も全国市町村研修財団にお招きいただきシニアリーダー研修を担当させていただきました。 今年のタイトルは「組織…
今日は京都教育大学付属京都小中学校に伺わせていただきました。 この会を運営してくださった保護者役員の皆様、副校…
著書「才能を伸ばす人が使っているコミュニケーション術」(ペンコム出版)を手にしてくださった皆様から メールやお…
㋈26日(土)13:00から滋賀県大津市で開催される市民フォーラムにお招きいただき、パネリストとして登壇させて…
本年度も京都が取り組んでいる「高齢者のための傾聴・接遇研修」を担当させていただいています。 ご高齢者、特に…
「アンガーマネジメント」という言葉をご存知で すか? アンガーマネジメントとは1970年代にアメリカで 自然…
このたび、滋賀県大津市の「女性活用推進アドバイザー」を拝命することとなりました。 越直美大津市長から委任状を受…
「怒り」の感情にフォーカスを当てた今注目されている「アンガーマネジメント」 是非、多くの方にお伝えしたいと思い…
大阪府枚方市教育委員会主催、小中学校10年経験者研修で第一回目の研修をさせていただきました。 ご参加いただきま…
「アンガーマネジメント」とは・・・ 1970年代にアメリカで始まったアンガー(イライラ、怒りの感情)をマネジ…
日々の生活やセミナー等で出会った人との素敵なコミュニケーションの一コマをお伝えしています。