「着付け」ではなく「着方教室」
今年の目標の一つ、「一人でいつでも気軽に着物を着れるようにする」ことにチャレンジしています。
たまたまご縁があって伺った教室は「着付け」教室ではなく「着方」教室です。
なるほど…着物は着つけてもらうものではなく、一人で着るものですから、『納得!!』
講師の先生はとっても素敵なハートフルな女性で、こちらが教えてもらっていると感じることがなく、
楽しみながら学ばせてもらっているという気持にさせてくださる方です。
このスタンスは「コーチ」と相通じるところがあります!!
そのせいか、もっといろんな組み合わせや裏技なるものを試してみたい!という私の中にある
やる気やチャレンジ欲、能力や可能性、行動力などを引き出してくれているようです。
ワクワクしながら着物姿に納まる時間を楽しんでいます。
また、着物を着ていると、姿勢が良くなり、膝が割れず、所作や立ち居振る舞いが綺麗になるという
嬉しいメリットが沢山あります。
そして何よりもしっかりと帯を締めると気持ちもシャキッとします。
しかしすべては土台が一番大切!
ちょっとしたことを怠らずに段取りと準備をしっかり整えてから着物を着ると、その後の所作にリズムが付いてきます。着物も仕事も、お料理もすべては段取り次第ということですね。
そして、今年は是非お着物でご参加いただく講座を開催したいと思っています。
男女を問いませんので、お着物好きな方は是非お気軽にご参加ください。
また、おすすめの会場がありましたら、ご一報いただけると嬉しいです。
次回は来週、大阪での懇親会にお着物で出かけようと思います。
一足早い桃の花をあしらったこのお着物と一緒なら、きっと素敵な出会いがあるはずです!
どうか雪が降りませんように・・・

日々の生活やセミナー等で出会った人との素敵なコミュニケーションの一コマをお伝えしています。
最新記事
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (4)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2025年 (6)
- 2024年 (9)
- 2023年 (13)
- 2022年 (21)
- 2021年 (21)
- 2020年 (28)
- 2019年 (14)
- 2018年 (28)
- 2017年 (30)
- 2016年 (28)
- 2015年 (23)
- 2014年 (32)
- 2013年 (37)
- 2012年 (72)
- 2011年 (59)
- 2010年 (55)
- 2009年 (58)
- 2008年 (32)