なぜ上司にコーチング力が必要なのでしょうか?
問い)なぜ上司にコーチング力が必要なのでしょうか?
今回の講座はこの「問い」からスタートしました。
以下はテキストの抜粋です。
「組織の成功循環モデル」
「組織の成功循環モデル」とは、「心理的安全性を確保し、メンバーが不安なく業務に取り組める環境を用意することで組織が優れた成果を出す」という理論で、マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が提唱した組織の持続的な成功を達成するための包括的なフレームワークです。組織の成功を4つの要素、「関係の質」「思考の質」「行動の質」「結果の質」の相互作用によって説明しています。これらの4つの要素は、互いに影響し合い、良い循環を生み出すことで組織の持続的な成長を促進する一方、悪い循環に陥ると、組織のパフォーマンスを低下させます。
★組織の成果は“スキル”や“仕組み”だけで決まるわけではなく、日々の上司と部下の関係性の質(信頼・対話・協力の状態)によって大きく左右されます。コーチングはその関係性を意図的に育て、組織を「悪循環(Bad)」から「好循環(Good)」へ転換するための最も実践的な手段なのです。
丸1日、異業種のリーダーたちが取り組んだことは、コーチングスキルのワークショップ。
基本的な理論のインプットと、グループワークによるアウトプットの繰り返し。
最後はレゴブロックでテーマに沿って作品を創り上げていくレゴシリアスプレイで、自分の潜在意識を揺さぶりながら、お互いの価値観を認め合い、共有モデルを創り上げていきました。
同じパーツを使い、同じテーマで取り組んでも、出来上がった作品に同じものは何一つありません。
作成した作品の「意味付け」をして、チーム内でシェアをしますが、お互いの違いを楽しみ「違っていて面白いね!」と感じることで相互理解が深まります。
文字や言葉ではなくビジュアルを通じて価値観を知ることができるので相手の思いや考えが頭に入りやすくなり、お互いの距離感が縮まることもなり、研修会場が心理的安全性の高い場に変わっていくのです。





研修やセミナー、講演活動の様子をご紹介しています。
最新記事
月別アーカイブ
- 2025年10月 (1)
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (1)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2025年 (11)
- 2024年 (9)
- 2023年 (18)
- 2022年 (26)
- 2021年 (20)
- 2020年 (20)
- 2019年 (14)
- 2018年 (9)
- 2017年 (16)
- 2016年 (26)
- 2015年 (15)
- 2014年 (24)
- 2013年 (32)
- 2012年 (35)
- 2011年 (22)
- 2010年 (25)
- 2009年 (23)
- 2008年 (15)

















