女性の活躍が職場や社会を明るく元気にします
女性が社会で働くことに対して私たちが無意識のうちに持っている「女性はこうあるべき、男性はこうあるべき」というと
「男女の性差による固定観念」を意識改革「パラダイムシフト」させることが必要です。
そこで、弊社では意識改革に役立つコーチングスキルを活かして「女性の活躍推進は福利厚生」ではなく、
男女が共に考える「企業の経営戦略」として現場に根づかせることを目標に皆様とご一緒に取り組みます。
男性と共に取り組む女性の活躍推進

女性の活躍推進は、女性のための「福利厚生」ではなく、企業全体の「経営戦略」です。
だからこそ、性別や役職、世代に関係なく組織を構成する「メンバー全員の意識改革」が必要です。
女性だけが仕事と家事や育児・介護のストレスを抱え込むのではなく、子育て中の父親、ご家族の介護やご自分の病気などプライベートの時間が必要な男性管理職等、職場のメンバー同士がお互いの背景を十分に理解し、協力し合えるような関係性を構築する「コミュニケーション講座」をご活用ください。

弊社では、単発の研修のみにとどまらず企業の長期的なビジョンに基づいたオリジナル研修メニューをご提案させていただいておりますので、どうぞ気軽にお問い合わせください。
多くの企業が対象になる「女性活躍推進法」とは?
女性活躍推進法とは、正式名称を「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」といい、女性が職業生活で希望に応じて、十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備するために制定されました。民間企業でも次の4点が義務づけられています。
-
1.自社の女性の活躍に関する状況把握・課題分析
-
2.数値目標と取組を盛り込んだ行動計画の策定・周知・公表
-
3.都道府県労働局への届け出
-
4.自社の女性の活躍に関する情報の公表
民間企業で義務づけられているのはこれまで常時雇用する労働者が301人以上の企業だけでしたが、2022年4月1日からは101人以上まで広がります。
企業を評価する基準として女性の活躍に関する情報は重視されています。採用活動や社会的評価においても企業のブランディングや経営面でプラスになります。
女性活躍推進は企業を成長させます


優秀な女性社員の離職率を下げる
結婚、出産などのlifeイベントによる女性社員の離職は企業にとっては大きな損失です。
女性のキャリアアップを男性と同一視するのではなく、女性の場合はできるだけ早くからリーダー研修や、ライフイベントに備えた女性のための育成プログラムを作成し、プライベートの経験も素晴らしいリソースになることを認識したうえで、オンライン学習など、学び続ける機会とチャンスを提供することが必要です。女性が安心して働き続けられる職場は、心理的安全性が高く長期的な視点に立って自分のキャリアップを考えられるようになります。
結果として早期離職率が下がり女性リーダーが増えることに繋がります。
新たな事業の方向性
従来の男性視点に限らず女性の柔軟な発想力やコミュニケーションスキルを活用することで、生活者視点=女性、子ども、ご高齢者、ハンディーキャップをお持ちの方々等に共感し喜んでもらえるる商品開発やサービスが生まれます。
企業の方向性やビジョンにも新たな企業価値を生み出すことになり、結果としてより多くの方から選ばれる企業へと成長します。
イメージアップ
女性が働きやすい職場は、男性やハンディーキャップを持っている人たちにとっても働きやすい職場環境です。職場環境が良く社員がイキイキと働いている企業は、顧客・求職者へ好印象を与えることになり企業のイメージアップにも繋がります。
女性活躍推進の主な取り組み

子育てと女性のキャリアアップ
「インポスター症候群」からブレークスルー!
結婚をしない(非婚)男女の増加や晩婚化によって出生率が低下し、子育てと仕事を両立させて働き続ける女性はそれほど増えていません。むしろキャリアを重ねてリーダーとなる女性人材が育っていない原因は、しっかりとした実績や実力があるにもかかわらず、管理職になることに対して自信が持てず、自分の経験や能力を過小評価してしまう考え方にあります。
このネガティブな考え方は「インポスター症候群」とも言われ、「謙遜することが美徳」「女性は控えめにすべき」など、子どものころの躾や教育方針が原因になっているとも言われています。
そこで、無意識のうちに女性自身が囚われているネガティブな価値観をパラダイムシフトさせるために、現実とネガティブな思い込みのギャップを埋めるワークショップを数多く盛り込んだ「新時代の女性リーダー育成研修」「子育てはビジネスで活用できる素晴らしいキャリア!」をお勧めしています。
この研修に参加することで、自分が自分らしいロールモデルになれるよう、女性が実現したいライフプランをキャリアアップと子育ての両立からサポートします。


男性の意識改革
女性の人材活用を成功させない限り、企業の発展は望めません。
世界中の多様な価値観を持った顧客に向けたサービスや商品を提供するためには、男性中心のビジネスモデルでは限界があります。女性の視点や発想、経験を活かした企業が業績を上げ、新しい顧客を取り込んでいます。共働きが当たり前になった現在では、父親が保育園の送り迎えをする姿をよく見かけるようになり、育児や家事の役割分担に対する考え方に変化が見えてきています。そこでこの子育て世代の女性社員と男性社員の上司である男性管理職を対象に「ギャップを活かしきるリーダー研修」「自分を超える部下を育てるコミュニケーション研修」をお勧めします。職場内のジェネレーションギャップを埋めるためにもぜひご検討ください。


企業風土の改善
女性が働きやすい職場は、男性にとっても働きやすい職場です。
周りの人の理解と協力を得て育児や介護と両立するためには、「制度」を充実するだけではなく「企業風土=職場の雰囲気」を変えていくことが求められます。
「制度を利用したくても言い出しづらい」「他の人に迷惑をかけてしまうので休みづらい」「育児休暇や介護休暇をとると人事評価が下がりそうで心配」「管理職は個人的な理由で休むべきではない」これらはすべて職場風土に問題があります。職場はチームです。一人だけで頑張るには限界があります。「お互い様」「ありがとう」「助かりました」など、お互いに支え合い、感謝の気持ちをオープンに伝えあうコミュニケーションが必要です。様々なコミュニケーショントレーニングを通してお互いの価値観を受け入れ、男性も女性もイキイキと働き続けられる「職場環境=職場風土」の実現をバックアップします。

女性活躍推進の活用例
~「制度」を活用できる職場づくり~
育休・育児休暇制度の取り入れ
その現状を見ていると、出産・育児で長期休んだ後の職場復帰が不安です。
具体的なアクションプランと職場環境づくりをサポートします。

出産・育児の経験は、部下の育成やマネジメント能力が培われ仕事に活かせる素晴らしいキャリアです。
むしろ時間的な制約があるからこそ生産性が高く、幅広い視点を持った仕事ができるようになります。
腫れ物に触るように、過剰な配慮で育休前と違う部署に配属することは、決して女性社員のスキルアップにはなりません。
早く帰ることへの罪悪感や、周囲の不公平感を減らすためには産休・育休に入る前から社員同士が頻繁にコミュニケーションを交わしながら助け合い励ましあう職場環境(風土)を作ることが求められます。
夫婦で抱える親の介護問題を解消
職場には、もっと男性のワークライフバランスの必要性を理解してほしいです。
企業が行うべき「介護と仕事の両立支援」の導入

晩婚化・晩産化・少子化、高齢化に加え、地域や親戚の関係が希薄になり妻が夫の両親の面倒を見ることが当たり前という時代ではなくなりました。
また、育児と介護の時期が重なる共働き夫婦も増え、精神的、体力的、経済的に追い詰められる人達が増えてきました。そこで、女性の育児だけ、介護だけにとらわれず男性を含めた両立支援の取り組みが求められます。特に当事者となる中堅、ベテラン男性社員の意識改革が重要です。
「認知症サポーター養成講座」の講師としての経験から得た「高齢者介護の実例」を紹介しながら、コミュニケーションを通してお互いを助け合う職場風土づくりをサポートします。
女性のキャリアアップとモチベーションアップのための職場づくり
このような固定的な男女の役割分担意識をなくすには、どうしたらよいでしょうか。
まずは、社員一人ひとりが性別役割分担意識を持ってしまっていないか、
確認するところから始める必要があります。

私たちはこどものころに受けた躾や育った環境、時代背景、受けてきた教育などの影響で、「○○は男性がすべき仕事」「女性は□□するのが当然」という「固定観念・思い込み・刷り込み」を持っています。
その結果、女性はキャリアアップや昇格・昇進の機会が少ないこと、やりがいを感じられる仕事が与えられていないことに対して不満を感じ、離職する場合が多々あります。
女性も男性も区別なく、共に仕事に対してやりがいや達成感を感じながらイキイキと仕事に取り組む環境整備をすることが何よりも大切です。
更に、企業が在社時間の長さや性別を元に個人を評価するのではなく、時間当たりの生産性や周りの人を勇気づけるようなメンタルサポートスキルなども評価の対象にする組織になれるよう、当社では経営層の意識改革と職場の組織文化づくりをサポートしています。
宙がご提案する
女性活躍推進のメニュー

女性の活躍推進は「経営戦略」
女性も男性もお互いをサポートし合える職場風土づくり
成果を出す「組織文化」は男性管理職の意識と行動次第

多様な価値観が社内に混在するからこそ視点が増え視野が広がり、視座が高まります。
明るい未来に向けて是非、ご一緒に作戦会議を始めましょう!